お知らせ
2021.07.19 (後期)審判実技研修会の案内・第2報 開く
1.2020年度の認定審判員更新対象で審判実技研修会未受講者の方
すでにお知らせしている通り4月以降の審判実技研修会を受講すれば更新済みの特例処置とします。
更新対象者で未受講であった者の受講後の押印は講習終了と実技研修受講の2つが押印されます。
2020年度の実技研修会未受講者は2021年度審判実技研修会を受講してのちに、審判を行えることになるので早目の受講をお勧めします。
多忙なため、日程表への反映が遅れますので、添付pdfファイルを参照願います。
「後期審判実技研修会日程」
審判団は審判委員会からの派遣ではなく各チームで主審から4審までの4名で実施する研修会です。
今シーズンは日程消化が順調で、未受講者を救済する状況にありませんので、カテゴリー関係なく早めに受講をお願いします。
2.受講の際はKSSL審判証と受講票「受講票」を必ず持参してください。
2021.06.14 (後期)審判実技研修会の第1報 開く
1.2020年度の認定審判員更新対象で審判実技研修会未受講者の方
すでにお知らせしている通り4月以降の審判実技研修会を受講すれば更新済みの特例処置とします。
更新対象者で未受講であった者の受講後の押印は講習終了と実技研修受講の2つが押印されます。
2020年度の実技研修会未受講者は2021年度審判実技研修会を受講してのちに、審判を行えることになるので早目の受講をお勧めします。
五十雀の試合消化が早く後期には終わってしまう可能性があるため、前倒しで後期分を実施します。
審判団は審判委員会からの派遣ではなく各チームで主審から4審までの4名で実施する研修会です。
試合の消化状況を見ながら設定します。今回は50-1・2を設定、50-3の日程では無しです。
今シーズンは日程消化が順調で、未受講者を救済する状況にありませんので、カテゴリー関係なく早めに受講をお願いします。
2.受講の際はKSSL審判証と受講票「受講票」を必ず持参してください。
2021.06.05 新型コロナウィルス感染者発生による対応 開く
①四十雀2部のリーグ戦を2週間(6/13まで)中断致します。
②四十雀3部のチームに感染した選手の濃厚接触者がいるため、同様に四十雀3部のリーグ戦も6/13まで中断致します。
5/30に四十雀2部・3部の試合会場へ行かれた方は、『ご家族を含め、日々の体調管理をして頂き、もし体調不良となった場合は保健センターへ連絡をお願い致します。』
またリーグ関係者(理事)へ必ず連絡してください。
2021.05.18 選手の追加・削除の協力依頼 開く
新規の選手登録や、移籍による追加と削除については毎月の15日を締切りとしていますが、1か月のうちで同じチームから何度も申請があると、ミスの元となる可能性があるため、締め切り日ギリキリまで待って一度のみの処理で済むようご協力願います。
①1か月のうちに何人(何回)出しても、15日で締めて翌月から有効なのであわてることなく、可能な限り1回にまとめてもらい競技理事の負担軽減に協力願います。
②移籍の場合は、移籍元と移籍先を同時に提出してもらえると照合しやすいので競技理事の負担が減りますので、こちらもご協力お願いします。
2021.04.21 2021年度前期実技審判研修会(模範審判)の案内 開く
1.2020年度の認定審判員更新対象で審判実技研修会未受講者の方
すでにお知らせしている通り4月以降の審判実技研修会を受講すれば更新済みの特例処置とします。
「審判実技研修会日程表」
更新対象者で未受講であった者の受講後の押印は講習終了と実技研修受講の2つが押印されます。
2020年度の実技研修会未受講者は2021年度審判実技研修会を受講してのちに、審判を行えることになるので早目の受講をお勧めします。
2.受講の際はKSSL審判証と受講票「受講票」を必ず持参してください。
2021.04.20 新規グランドの神明台スポーツ公園 開く
新規の取得グランドの明神台スポーツ公園の案内です。
「神明台スポーツ広場」
トップページ下のリンク先の「使用グランド一覧」の中にも入っています。
2021.04.17 JFA認定審判員証の提出締切り 開く
4月15日にて、JFA審判員証コピー提出受付が終了しました。
未提出チームのJFA審判資格者は登録削除となります。
shinpan@kssl.or.jpにメールをしてもはじかれて送れなかったチームは、4/15以前に送ったのにはじかれた日付がわかるようにして再度送ってください。
メールサーバーに原因があった可能性があります。
2021.04.09 新型コロナ感染予防対策の再確認 開く
2021年度のリーグ戦が開幕されました。
今年度は無事にトーナメント大会、丸尾杯選手権までを実施したいと考えています。
そのためには参加する選手の意識の高さが重要で、日ごろから感染防止対策を意識し、1年間サッカーが楽しめるよう努力をお願いします。
昨年度気が付いたことのうち、油断しすぎと見えたのは
①石鹸による手洗いが徹底されていない
②消毒のためのアルコールを持参していない
③健康チェックシートの記載内容に不審な点がある
④試合に出ていない人の大声、マスク着用率が低いなどでした。
感染防止対策のためのマニュアルを提示しますので、最低でもチームの代表者は持ち歩き、競技委員も持ち歩き本部席から指導をお願いします。
感染者が出た場合、状況によっては理事会の決定により、そのリーグは一定期間中止となったり、当該チームが参加中止という処置もあります。
コロナには印が付いていませんので、特定できない限りは排除するしかないと考えます。
「新型コロナ感染対策書2021版」
2021.04.01 2021年度新型コロナ感染対策書類提出の簡素化 開く
2020年度の「健康チェックシート」提出による新型コロナ感染対策の管理方法を2021年度は理事会の決定により以下の通り運用いたします。
「チームで用意する書類」
1.シニアリーグ提出用チェックシート「シニアリーグ提出用チェックシート」
※試合後返却するので各チームで1か月保管
2.リーグ戦用従来からのメンバー表3部
①対戦相手用1部
②本部提出用1部
③当日の参加選手の体温を記入したメンバー表
※試合後返却するので1か月保管
※施設によっては提出の義務があるのでそれを提出
※体温を記入するメンバー表の書き方は記入サンプルを参照してください。「メンバー表体温記入サンプル」
3.各人の日別体温記録(試合当日から2週間前までを確認できるもの)
※当日のチーム責任者が目視確認し1.のチェックシートに署名する。「日別サンプル」
「施設の指定する書類」
施設に提出すべきチェックシートがある場合はその都度提出する。
このお知らせ欄にある施設提出書類を参照のこと。
2021.03.21 2020/2021サッカー競技規則の学習 開く
2021レフェリングスタンダード
2020/2021 サッカー競技規則改正 解説映像