お知らせ
2020.11.10 新型コロナ感染者の発生のカテゴリーの試合中止について 開く
50-1のチームのdfbボロンズから1名の感染者が発生しました。
感染者が発生したカテゴリーは、罹患元がどこであろうと試合を中止することを決めてあったので、次節は中止とします。
但し、次節はたまたま試合は無く、他のメンバーは濃厚接触者ではないとの保健所の判定もあります。
再開は発症日から10日後(他人に感染させなくなる時期)がメドと言われているので次々節からはスケジュール通り再開します。
本人の速やかな診察判断と結果報告により拡大しなくて済んだと考えています。
すべての選手も人ごとと考えず、毎日の健康観察を怠りなく実施願います。
2020.10.02 「健康チェックシート」の確認について 開く
「健康チェックシート」のチェックに手間取っているという報告があります。
それらの改善のため
①チームは30分前にメンバー表と同時に健康チェックシートを添えて提出すること。
②その際、チームは一旦目を通し、不備の無いものを一連No順に並べて添付すること。
③提出は本部とし、原則4審がチェックをし、状況により臨機応変にインスペクターが手伝うことで両チーム健康なメンバーでゲームがスタートできる。
④チームは着替えやアップがあわただしいので本部側から30分前の提出を促す。
⑤遅れてきた選手の分はその都度本部に提出し、その場でチェックを受ける。
⑥提出の無い選手、不備のある選手は出場できない。(させないこと。)
ここでのミス防止のためチェックをした選手の一連Noに〇印かチェックマークを付け、チェックの無い選手の出場を認めないこと。
2020.09.29 書類は最新版を正しく送ってください。 開く
書類はHPから最新版で送るよう、常々お願いしています。
今シーズンはHPのリニューアルがあり、皆さんへのピーアールが大幅に遅れたり、説明が足りなかったりで、残念ながら機能していない部分があります。
問題は①書式が最新をダウンロードされていないため送り先が違う。
②最新版でないため記載内容が正しくない。
③新型コロナウィルス感染防止対策の対応のルールが守られていない。
各チームがチームの責任として、リーグ戦の実施、感染対策の励行に協力願います。
④書類は必ず最新版を使用し、所定のアドレスにメールしてください。
⑤「お知らせ」に注目し、提出書類をもれなく用意、情報をチーム内で共有してください。
2020.09.27 海老名市文化会館のガイドラインの改訂 開く
海老名市文化会館利用のガイドラインが改訂され混雑が緩和されると思います。
改訂ガイドラインを熟読して、スムーズな入室と所定の席への着席をお願いします。
※入室時にアルコールによる手指消毒のあと、氏名を書く際に体温を記入するのみとなりますが、毎日測定しているであろう自宅での測定値で構いません。
「海老名市文化会館感染拡大予防ガイドライン 」ebina_guideline
2020.09.05 ハンドマイクの使用について(改訂) 開く
ハンドマイクは消毒が行き届かないと判断し、使用禁止としましたが大きな声を出して唾を飛ばすリスクを考えた時、使用した第4審がマイク全体をアルコール消毒をして引き継いだ方が安全であろうという判断をしたので、マイクは使用することとしました。
使用後はマイク全体をアルコール消毒をし次に引き継ぐことを厳守してください。
KSSLcovid19rule_ver1
2020.09.01 「健康チェックシート」の修正他【重要】 開く
1.「健康チェックシート」の体温欄が狭く書きにくいので広くしました。ver2が最新
2.体温は2週間前からなので前日までの14日分に、当日分の欄を足しました。
既に印刷して持っている人はスペースに当日分を書き込んでください。
3.繰り返しますが、「健康チェックシート」とは別に、各チームごと一覧表にして提出が必要な施設がありますので忘れないよう用意すること。
提出を条件に施設が使用を許可するものであるので忘れたチームは試合をせず帰ることになります。
4.提出資料無しの施設は、逆に各チームに処理をゆだねるということなので、各チームの「健康チェックシート」はチーム責任で保管・管理すること。
5.何年かかるかわかりませんが、収束するまで自分や家族、仲間やその家族の命を預かってサッカーをするということを心して、油断することなく参加してください。
2020.08.25 2021年度 新規加盟希望チーム募集 開く
1.2021年度からのシニアサッカーリーグへの新規加盟申請を受付けます。
2.期限は9/末必着となっていますので、9/30 21時までに届かない場合は申請がなかったものとしますので加盟希望のチームは期限厳守でお願いいたします。
3.加盟申請の際はまず、「お問合せ」からメールで連絡をください。
4.知らせをいただいたチームには加盟申請方法について案内しますので「書式/その他」から申請書をダウンロードして「お問合せ」へ作成した加盟申請書(3種類)を送信してください。
2020.08.18 2020年度審判実技(模範)研修会の日程 開く
1.今シーズンは日程がタイトなため、カテゴリーにこだわらず早めに受講願います。
(実技研修を受けていないと、来シーズン審判ができないことになります。)
2.対象はシニアリーグに登録されているJFA2級、3級、4級及び認定審判員全員。
3.主審のみ審判委員会より派遣され、副審及び4審は、該当チームが行います。
4.シニアリーグ審判証(JFA審判員は併せてReferee’s Card)と審判指導受講票を持参下さい。
5.「審判実技研修会(模範審判)日程表」
2020.08.18 2019/2020年競技規則の改正について 開く
・InternetExplorerでは見られません、MicrosoftEdgeまたはGooglechromeで見てください。
・国際サッカー評議会から2019/2020年の競技規則改正について通達がありました。
「要約文書(pdf)」 ・ 「改正解説動画(youtube)」 ・ 「競技規則スタンダード(youtube)」
・シニアサッカーリーグは2019/2020年版を適用しますが、改正・加筆が多岐にわたっているため審判員も選手もテレビなどで、その改正点を学習して十分理解しておくことが必要です。
・そのために、改正点の通達を公開しておきますので、参照して学習しておいてください。
・Jリーグでは2019年8月から適用されています。
2020.08.18 感染防止対策への協力要請(改訂) 開く
周知優先のため箇条書きしますがそれぞれの状況をイメージして協力お願いします。
①「健康チェックシートver1」を試合の都度、全員が持参し、本人が本部に提出してください。
※2週間分の検温結果の記録が必要なため、今から検温の記録が必要です。
②「遵守事項」も熟読・熟知し参加してください。
③試合会場におけるハンドソープ・手指消毒用のアルコールは各チームが用意してください。
④各施設で要求される感染防止策の指示に従ってください。
※会場提供チームはその内容を事前に告知してください。
⑤各種会議の折はマスク着用、フェイスシールド着用(支給)、間隔を空ける意識、感染経路把握と健康申告のための書類記入に協力願います。
⑥試合や会議に参加する際は当然のことながら健康に不安のある方は参加しないこと。